素描の生紬

幼なじみの嫁ぎ先のお母様から、しつけ糸が付いたまま受け継いだお着物です。
おそらく「素描の生紬」だと思います。

秋の草木が描かれた単衣の着物です。
わたくしごとで恐縮ですが、本日は、結婚記念日❤なのです。
清々しく心地よい天候ですので、単衣の季節を名残惜しみつつ、纏いました♪

節のある肌触りやお色は、麻を思わせる素朴な風合いがあります。
麻は皺になりやすい性質がありますが、この着物は折シワが全くつかないことはもちろんのこと、握っても^^;何事もなかったかのようにもとに戻ります。
ハリがあるので、身体に張り付くこともなく、かといって絹なので添わないこともなく、気軽で素敵なおしゃれな着物です。

わたくしの備忘録として、「生紬」「素描」について調べてみましたことを書き残します。
参照したのは、WEB上の「きものと」https://www.kimonoichiba.com/media/column/169/
きもの用語大全 公益法人着物染織文化協会 様のHPと、今までわたくしが呉服屋さんや作家さんに教えていただいて、思い出したことなどです。

「生紬」とは
絹は白く光沢のある部分であるフィブロインを、膠質(分子が集まって、普通の顕微鏡で見えない程度の粒となって、浮きただようような状態で存するもの)のセリシン(粘着性タンパク質)が包んでいるようになっています。
セリシンがあると、染めが鈍くなる、あるいはきれいな色が出にくいこと、またシャリ感を持つため、絹特有の柔らかさが出にくくなります。
そのため、精練でセリシンを取り除いて、よく染まるようにしたり、しなやかさや光沢を引き出します。

生紬は、生糸の精練を途中で止めてセシリンを完全にとりきらずに織ったものです。
ゆえに生紬は、セリシンの色である、茶色味を帯びた色調を持っており、シャリ感(ハリがあり肌に触れるとさらっとした感触であること)があるのが特徴です。
また、玉繭(2匹の蚕が共同で一個の繭にしたもの)は、繭から2本の糸が出るため、糸をつくるときに必ず絡まってしまいきれいな糸が作れません。
そのため通常はくず繭の扱いをされてしまい、生糸の原料として機械にかけることができず、普通ははじかれてしまいます。
そこで玉繭を煮て引き伸ばして真綿にし、そこから紡いだ紬糸を染め、織りあげます。
そのように製造されますので、糸の太さが均一でなく節もできます。

生紬の糸は、見かけは悪いけれど味わい深い素材を、丁寧に下ごしらえし、素材の持ち味を生かして生まれます。
絹なのにちょっと麻にも似た感触、キャンバスのような色、からだのラインを拾わないハリと美しい透け感が特徴です。

「素描」とは
糸目糊で防染して地染めをした後で、模様を描く本友禅に対して、糊を引かずに、生地に直接模様を描いて染め上げる技法です。
染料の墨にミョウバンなどの定着剤を混ぜ、下描き無しで一気に描き上げます。
墨で描いた線を生かし絵画調に仕上げるのが特徴です。

染の着物が非日常の「よそいき」だとすれば、紬は日常の「お気に入り」といったところでしょうか。
「生紬」のTPO~自分の心地よさのために、お気に入りを気軽に纏う~

 

<a target=’new’ href=”https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=iZXqBNOoaRc&offerid=286073.900000568&type=4&subid=0″ rel=”nofollow”><IMG alt=”ショップチャンネル” border=”0″ src=”http://www.shopch.jp/contents/afimg/logo/120_60.jpg”></a><IMG border=”0″ width=”1″ height=”1″ src=”https://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=iZXqBNOoaRc&bids=286073.900000568&type=4&subid=0″>

伊與田(いよた) 利恵(としえ)

伊與田(いよた) 利恵(としえ)

「KIMONO IYOTA」主宰
着付け師
着付け講師
美容師
お仕事きものコンシェルジュ
フォーマルウエアマイスター
骨格スタイルアドバイザー
美塾プロデュースナチュラルメイクアップアーティスト
WPA協会認定プロフェッショナルプランナー
和婚アカデミーマスター

わたくしは、七五三の御祝着から花嫁衣装、年齢でいうと幼児から88歳の方までに、着物をお着せしてきました。
思い返せば着付け師になるという夢の種は、幼い頃に見た母の花嫁姿メイキングの8ミリビデオによって、わたくしの心に蒔かれていました。
しかし、その種は芽を出すことなく、自分自身もその種に気づくことなく、長い年月を主婦として暮らしてきました。
そして、子供の手が離れた頃に通っていた着付け教室で、外国人留学生に振り袖を着せるという海外交流事業に参加することとなりました。
自分の振り袖姿を見た時の飛び上がるように大喜びをする外国人留学生達を目にした時、わたくしができることで、こんなにも喜びを感じていただけることがあったのだと、感激し、その日から、その笑顔が忘れられなくなりました。
そのこともきっかけのひとつとなり着付け師となり、着付けを仕事としてするようになりました。
そうした中で、和装はヘアアレンジやメイクアップも含めたトータルビューティーが重要であるとの実体験から、美容師の免許を取得し、ヘアアレンジやメイクアップの学びも深めてまいりました。
よりお客様の着物姿が素敵に輝きますようにとの想いを込めて日々精進しております。
これまでの学びの中で得た知識と技術、加えてわたくしの実体験が皆様のお役に立てれば嬉しく思います。

姉妹サイト出張着付けヘアメイク うすべに葵
姉妹ブログ喫茶去~きものサロン~

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST1

  1. 美・JAPON禅坊靖寧公演in淡路島

  2. 2024年美JAPON新年会@山王ラ・ロシェル♪

RECENT POST

  1. 美・JAPON禅坊靖寧公演in淡路島

  2. 2024年美JAPON新年会@山王ラ・ロシェル♪

  3. 令和6年成人式☆メイクアップ&ヘアアレンジ&着付け

CALENDAR

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:080-7025-9985

留守番電話に お名前とお電話番号をお残しください。