半衿は、着物の下に着る「長襦袢」(ながじゅばん)の衿に縫い付けて、着物の衿が汚れるのを防ぐ役目とともに、衿元を彩る役目をしています。
絹や麻、ポリエステルなどの素材でできています。
既婚女性のフォーマル着物に合わせるものは、白(刺繍は、白糸・金銀糸)です。
振袖に合わせるものは自由度が高くなりタブーは無くなってきていますが、やはりシチュエーションに合わせることは必要でしょう。
半衿は、見える面積はすくないけれど、顔に最も近く、お洒落のポイントにもなる、実は重要な部分です。
特に季節感は、大切にしてださい。
フォーマルな場やお茶会などにはもちろんのこと、おしゃれ着物の場合も気は抜けません。
おしゃれで便利な半衿としてオススメなのが、一年を通して使えるレースやビーズの半衿です。
注意点としては、やはりフォーマルな場やお茶会には不向きということを知っておいてくださいね。
夏に涼しい麻の半衿もカジュアル用です。
夏のフォーマル着物には、隙間を作って織られた絽の半衿をあわせてください。
既製品の長襦袢や、誂えた長襦袢にも最初は半衿は取り付けられていることが多いです。
長襦袢がポリエステルなどの素材の場合は、半衿を付けたまま洗濯機で洗ってもよいですが、通常は、身体に直接接する半衿のみを取り外して洗濯をします。
次回着るときには、必ず半衿を付けてくださいね。
半衿には、衿を形作る衿芯を通す役割もあるからです。
ついつい、当日付けてないことに気がついて、慌ててしまうということが起こりがちです^^;
慣れないと難しい&面倒と思ってしまう半衿を縫い付ける作業が、相手のことを思い浮かべながらの心豊かな時間になりますように☆
コメント
COMMENT